欧州研究会議(ERC)実施取極に基づく欧州研究者との共同研究(2025年)

07.03.2025

欧州研究会議(European Research Council:ERC)、日本の研究者にERCの助成を受けている欧州の研究チームに一定期間参加する機会を提供

欧州トップクラスの研究者との共同研究の機会をお探しですか?欧州研究会議(European Research Council:ERC)は、日本の研究助成機関との間で締結した実施取極に基づき、日本の研究者にERCの助成を受けている欧州の研究チームに一定期間参加するまたとない機会を提供しています。実施取極の枠組みを通じて、国際経験を積み、新しい人脈を築き、様々な分野で最先端の研究プロジェクトに参加することができます。


メリット: 実施取極に基づく枠組みに参加することで、次のようなメリットが得られます。
1.    欧州トップクラスの研究者との共同研究、革新的な研究プロジェクトへの参加
2.    国際経験の蓄積、新しい人脈の構築
3.    研究に関する技量や知識の向上
4.    世界の研究界における認知度の向上
 

申込・登録資格:実施取極に基づく本枠組みは、日本の研究助成機関である日本学術振興会(JSPS)、科学技術振興機構(JST)および日本医療研究開発機構(AMED)から支援を受けている日本の研究者(※)を対象としています。 
(※)それぞれの機関において対象事業に指定があります。下記「詳細情報」内の各機関の専用ページを参照ください。

実施取極に基づく2025年の申込・登録を現在受付中です。日本の研究助成機関は、現在、日本からの研究者の受入れを希望しているERC研究チームのリストを配布しています。欧州トップクラスの研究者と共同研究を実施するこの機会お見逃しなく!


申込・登録方法:以下の手順に沿って申込・登録して下さい。
1.    支援を受けている研究助成機関のウェブサイトで申込・登録に関する資格と手続きを確認する(AMED:支援を受けている研究課題の事業担当者に応募資格と手続きを確認する)。
2.    日本の研究者の受入れを希望しているERC研究チームのリストを調べて、共同研究の受入先となる研究チームを見つける。
3.    各研究助成機関の手続きに従い直接申込・登録する。


詳細情報:実施取極に基づく本枠組みや申込・登録に関する資格および手続きの詳細については、ERCのウェブサイトや日本の各研究助成機関の専用ページをご覧下さい。
JSPS: https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_user-haken.html
JST: https://www.jst.go.jp/world/erc/index.html
AMED: https://www.amed.go.jp/aboutus/collaboration/ia.html


今すぐ申込・登録を済ませて、刺激的な国際共同研究に向けて一歩を踏み出しましょう!