EUフィルムデーズ2020オンライン
駐日欧州連合(EU)代表部は、多くの共催者と共に、長年、映画ファン向けに「EUフィルムデーズ」を開催しています。本年は,新型コロナウィルスの感染拡大を受け、会場での映画上映は中止せざるを得ないこととなりましたが、動画配信サービス「青山シアター」にてオンライン上映をいたします。
本年の「EUフィルムデーズ」では、20のEU加盟国から日本初公開となる7作品を含む全21作品をお届けします。
映画のラインナップ
- ベルギー:『アルデンヌ』(D’Ardennen/The Ardennes) 監督:ロビン・プロント
『パパは奮闘中』(Nos Batailles/Our Struggles) 監督:ギヨーム・セネズ
- ブルガリア:『猿』(Маймуна/Monkey) 監督:ディミタル・コツェフ—ショショ
- チェコ:『リトル・マン』(Malý Pán/The Little Man) 監督:ラデク・ベラン
- ドイツ:『父から息子へ~戦火の国より~』(Of Fathers and Sons) 監督:タラル・デルキ
- アイルランド:『ブレンダンとケルズの秘密』(Brendan and the Secret of Kells) 監督:トム・ムーア、ノラ・トゥーミー
- ギリシャ:『メルテムー夏の嵐』(Meltem) 日本初公開 監督:バジル・ドガニス
- スペイン:『フリア・イスト』(Júlia ist) 監督:エレナ・マルティン
- フランス:『バルバラ セーヌの黒いバラ』(Barbara) 監督:マチュー・アマルリック
- クロアチア:『ヴァトレニ~クロアチアの炎~』(Vatreni) 監督:エドソン・ラミレス
- イタリア:『小さな灯り』(La Lucina/Distant Light) 日本初公開 監督:ファビオ・バドラート、ジョンニ・コスタンティーノ
- ラトビア:『ビッレ』(Bille) 日本初公開 監督:イナーラ・コルマネ
- ハンガリー:『ファイナル・カット』(Final Cut: Hölgyeim és uraim/Final Cut: Ladies and Gentlemen)
- オランダ:『ケースのためにできること』(Het beste voor Kees/Only the Best for Our Son) 日本初公開 監督:モニーク・ノルテ
- オーストリア:『ヨハンナ・ドーナル 女性大臣・フェミニスト』(DIE DOHNAL - Frauenministerin/ Feministin/ Visionärin//JOHANNA DOHNAL - Visionary of FeminismDie Dohnal) 日本初公開 監督:ザビーネ・デルフリンガー
- ポーランド:『メモリーズ・オブ・サマー』(Wspomnienie lata/Memories of Summer) 監督:アダム・グジンスキ
- ポルトガル:『ジョゼとピラール』(José e Pilar/José and Pilar) 監督:ミゲル・ゴンサルヴェス・メンデス
- スロヴェニア:『ルーザーとしての私の最後の年』(Ne Bom Vec Luzerka/My Last Year as a Loser) 日本初公開 監督:ウルシャ・メナルト
- フィンランド:『頑固じいさんとしあわせな時間』(Iloisia aikoja, Mielensäpahoittaja/Happier Times, Grump) 監督:ティーナ・リュミ
- スウェーデン:『ANIARA アニアーラ』(Aniara) 監督:ペラ・コーゲルマン、ヒューゴ・リリャ
- キプロス(EUの映画祭支援プロジェクトより提供):『スマグリング・ヘンドリックス』(Smuggling Hendrix) 日本初公開 監督:マリオ・ピペリディス
オンライン上映開催概要
期間: 2020年6月12日(金)~25日(木)
配信元: 青山シアター (https://aoyama-theater.jp)
*アクセスは日本国内からのみ可能
視聴料金:単品300円(税込)
お得なプログラムパック(3~4作品)500円(税込)
詳しくは、「EUフィルムデーズ」公式ウェブサイトをご覧下さい。http://www.eufilmdays.jp
<主催> 駐日欧州連合代表部および在日EU大使館・文化機関[アイルランド大使館、イタリア大使館/イタリア文化会館、オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム東京、オランダ王国大使館、ギリシャ共和国大使館、クロアチア共和国大使館、スウェーデン大使館、スペイン大使館/セルバンテス文化センター東京、スロヴェニア共和国大使館、チェコ共和国大使館/チェコセンター、東京ドイツ連邦共和国大使館/ゲーテ・インスティトゥート東京、ハンガリー大使館/ハンガリー文化センター、フィンランド大使館、フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、ブルガリア共和国大使館、ベルギー王国大使館/アーツフランダース・ジャパン/ベルギー王国フランス語共同体政府国際交流振興庁(WBI)、ポーランド広報文化センター/ポーランド共和国大使館、ポルトガル大使館/カモンイス言語・国際協力機構、ラトビア共和国大使館]、ならびにEUNIC-Japan(在日EU文化機関)
<企画協力> 国立映画アーカイブ