2025大阪・関西万博 ― 共に未来をデザインする

本万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマのもと、すでに私たちの共有する未来を形作っている技術、創造性、ビジョンに焦点を当て、人類に対し将来の課題に対する大胆な解決策を想像するよう呼びかけています。
158の国・地域が参加するこの万博は、まさに世界規模の舞台です。来場者数は前例のない規模に達しており、すでに2,000万人を突破。1日で20万人が訪れる記録的な日もあり、大阪はまさに世界の想像力の鼓動を響かせる中心となっています。
万博におけるEU ― 未来を育む
欧州もこの呼びかけに応えました!新欧州バウハウスの価値である「持続可能性」「インクルージョン(包摂性)」「美しさ」によって形作られる未来への旅路として設計された空間、欧州連合(EU)パビリオンは、万博の注目スポットとなっています。9月初旬までに56万4,000人以上の来館者を迎え、1日平均2,500人もの人々が欧州の共有する未来のビジョンを体験してくれました。
「未来を育む」をテーマに、EUパビリオンは3つの没入型ゾーンを展開しています。
- 人々に力を与える(Empowering People):イノベーションや市民主体のソリューションを展示
- コミュニティをつなぐ(Connecting Communities):対話、創造性、協力を促進
- 命を守る(Protecting Lives):健康、環境、人道支援に対するEUの取り組みを紹介

European Union, 2025
双方向型のデジタル展示により、これらの物語が生き生きと体験できるようになっており、来館者は環境にやさしいグリーン都市を歩いたり、持続可能な農業を探求したり、欧州が世界の保健と強靭性強化にどのように貢献しているかを発見することできます。
さらに遊び心を加える存在として、マンガにインスピレーションを受けたEU公式マスコット「エウロパ」も登場。青と金のEU旗の色をまとい、ギリシャ神話に由来する名前を持つエウロパは、創造性、自由、団結、持続可能性という欧州の精神を体現し、子どもから大人まで来館者の想像力をかき立てています。

European Union, 2025
首脳たちが登場し、グローバルな対話のための舞台
万博はまた、国際的な広報外交の舞台ともなっています。ウルズラ・フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長、アントニオ・コスタ欧州理事会議長、カヤ・カラスEU外務・安全保障政策上級代表兼欧州委員会副委員長をはじめとする欧州の首脳の他、多くの欧州委員や欧州議会議員たちも、すでに万博を訪れています。
これらの訪問一つ一つが、民主主義から金融、持続可能性、イノベーション、産業政策に至るまで、多様なテーマをめぐる対話と協力の場として万博の役割を強化しています。10月の閉幕までにさらに多くの来訪者が予定されており、欧州の存在感はフィナーレに向けて一層強まっています。

European Union, 2025
対話のための普遍的言語としての文化
EUの存在は、異文化間対話を促進しています。多様性の中で統合されたEUは、文化を普遍的言語として捉え、欧州の伝統と日本の創造性を融合させた活気あるプログラムを万博来場者に提供しています。
舞台芸術や視覚芸術、アニメーション映画、ファッション、デザイン、若者・子ども向けイベントまで、EUパビリオンは共創の場となっています。コラボレーションの波紋は大阪を越え、双方のアーティスト、研究者、コミュニティを結びつけます。
EUパビリオンの文化プログラムの詳細はこちらからご覧ください。(英語)

European Union, 2025
万博における「ヨーロッパ・デー」
2025年5月9日、「ヨーロッパ・デー」を記念し、万博会場は青と金に彩られました。EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」では公式式典が行われ、マレシュ・シェフチョビチ貿易・経済安全保障担当欧州委員と、日本の古賀友一郎経済産業副大臣がスピーチを行い、EUと日本の強固な関係を改めて確認しました。
祝祭は一日を通して展開され、アルスエレクトロニカによる没入型公演「ピアノグラフィック」から、オーケストラ演奏、モダンダンス、DJセットに至るまで、多彩なパフォーマンスが繰り広げられました。EUにその27加盟国を加えた「チーム・ヨーロッパ」は、アニメーション上映や欧州のおとぎ話の朗読、さらには参加加盟国全てのパビリオンをつなぐEUスタンプラリーなどを通じて、欧州を生き生きと表現しました。
この日は文化と友情、想像力が交差し、万博を訪れた人々にとって心に残る一日となりました。

European Union, 2025
単なる展示会を超えた、生きた実験場
2025年大阪・関西万博は、単なる展示会にとどまりません。ここは、アイデア、連携、創造性が息づく「生きた実験場」です。本万博は、技術、文化、協働が融合し、より良い未来を育む社会への希望を体現しています。
世界が大阪に集う今、一つの真実が鮮やかに輝いています。未来は待つものではなく、私たちが共にデザインするものであると。
最新情報や活動のハイライトは、EUの万博専用ウェブサイトでご確認ください。(英語)