THIS CONTENT HAS BEEN ARCHIVED

女性に対する暴力撤廃の国際デーに寄せた欧州委員会の声明

24.11.2017
Teaser

EU News 252/2017

Text

<日本語仮訳>

「女性に対する暴力撤廃の国際デーにあたり、暴力を根絶しなければならないことを、今一度強調する。

女性や女児に対する暴力は、今なお欧州連合(EU)内外で日々繰り返されている。この人権侵害は蔓延しており、様々な様相を呈している。社会的背景にかかわりなく、家庭、職場、学校、路上など場所を選ばす、スポーツをしている時も、オンライン上でも、発生している。暴力により、政治、文化、社会、経済など、社会の全ての側面で女性がフルに参画することが制限されている。

欧州の女性の3人に1人が、肉体的暴力と性的暴力の両方もしくはいずれかを経験している。EU域内の人身売買被害者の8割は女性である。途上国においては、少女の3人に1人が、18歳に達するまでに結婚している。

しかし、状況は変わり始めている。過去30年間で、アフリカで女性器切除の件数が半減した。南アジアでも、15歳未満で結婚する少女の数が半減した。最近では、世界的な「#MeToo(私も)」キャンペーンにより、我々の社会における性的攻撃や嫌がらせの現状へ衆目が集まり、被害者が声をあげ、自らの権利の主張や擁護を行う傾向が促されている。

このような性別に基づく暴力の一切を根絶するためには、教育と法律を改善し、社会的規範を変えることが必要だ。EUでは、2017年を通して、官民両部門において、女性や女児に対するあらゆる形の暴力を根絶するために、全力を傾注した。中でも、EUがNGOに提供した資金援助により、法律家、医師、教師、警察官を含む人々が、被害者を支援するため、またジェンダーに基く暴力を防止するための特別訓練を受けている。

EUの活動は域外にも及んでいる。国連とともに「スポットライト・イニシアティブ」を主導し、5億ユーロというかつてない規模の初期投資を行った。これは、女性と女児に対する暴力の原因を根絶するための国際的活動であり、被害者を助けるとともに、女性たちに、より安全で強靭な、豊かで自由な社会を形成するために貢献する力を与えることを目的としている。

女性や女児に対する暴力の根絶は、世界の平和と安全に向けた第一歩であり、2030持続的開発アジェンダの中核を成す。人権、男女平等、民主主義、経済成長を促進し、擁護し、実現するための必須条件である。

EUは、持てる手段の全てを駆使し、女性と女児に対する暴力を根絶し、それを過去のものとすべく、飽くなき努力を続ける」

Twitter: @EU_Commission, @Europarl_EN

カテゴリー
Joint Statements
Location

Brussels

Topics
Human Rights & Democracy
Editorial sections
EEAS
Africa
Asia
Europe and Central Asia
Latin America & the Caribbean
Middle East & North Africa (MENA)
North America
Pacific
Human Rights & Democracy
Afghanistan
Bangladesh
Bhutan
Brunei Darussalam
Cambodia
China
Hong Kong
India
Indonesia
Japan
Lao PDR
Macao
Malaysia
Maldives
Mongolia
Myanmar (Burma)
Nepal
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)
Pakistan
Philippines
Singapore
South Korea
Sri Lanka
Taiwan
Thailand
Türkiye
Vietnam
Albania
Armenia
Azerbaijan
Belarus
Central Asia
Eastern Europe
Georgia
Iceland
Kazakhstan
Kosovo*
Kyrgyz Republic
Moldova
Norway
Overseas Countries and Territories (OCTs)
Russia
Serbia
Switzerland
Tajikistan
North Macedonia
Turkmenistan
Ukraine
Uzbekistan
Western Balkans
Western Europe
Antigua and Barbuda
Argentina
Bahamas
Barbados
Belize
Bolivia
Brazil
Chile
Colombia
Costa Rica
Cuba
Dominica
Dominican Republic
Ecuador
El Salvador
Grenada
Guatemala
Guyana
Haiti
Honduras
Jamaica
Mexico
Nicaragua
Panama
Paraguay
Peru
Saint-Kitts and Nevis
Saint-Lucia
補助金交付
Suriname
Trinidad and Tobago
Uruguay
Venezuela
Algeria
Bahrain
Egypt
Iran
Iraq
Israel
Jordan
Kuwait
Lebanon
Libya
Morocco
Oman
Palestine (*) - Occupied Palestinian Territory, West Bank and Gaza Strip
Qatar
Saudi Arabia
Syria
Tunisia
United Arab Emirates
Yemen
Canada
United States of America
Australia
Cook Islands
Fiji
Kiribati
Marshall Islands
Micronesia
Nauru
Aotearoa New Zealand
Niue
Palau
Papua New Guinea
Samoa
Timor-Leste
Tonga
Tuvalu
アンギラ
アルーバ
バミューダ
ボネール島
英領南極地域
英領インド洋地域
英領ヴァージン諸島
ケイマン諸島
キュラソー島
フォークランド諸島
仏領ポリネシア
仏領南方地域
グリーンランド
モントセラト
ニューカレドニア
補助金交付
補助金交付
サウスジョージア・サウスサンドイッチ諸島
セントヘレナ
サンピエール・ミクロン
補助金交付
シント・マールテン島(セント・マーティン島)
補助金交付
ワリー・フトゥーナ諸島
Bosnia and Herzegovina
Montenegro
アンドラ
リヒテンシュタイン
モナコ
サンマリノ
Vatican City and the Holy See
Botswana
Nigeria
Cabo Verde
Angola
Benin
Burkina Faso
Burundi
Cameroon
Central African Republic
Comoros
Congo (Brazzaville)
Djibouti
DR Congo (Kinshasa)
Equatorial Guinea
Eritrea
Ethiopia
Gabon
Gambia
Ghana
Guinea
Guinea-Bissau
Côte d'Ivoire
Kenya
Lesotho
Liberia
Madagascar
Malawi
Mali
Mauritania
Mauritius
マイヨット島
Mozambique
Namibia
Niger
Rwanda
Sao Tome and Principe
Senegal
Seychelles
Sierra Leone
Somalia
South Africa
South Sudan
Sudan
Eswatini
Tanzania
Tchad
Togo
Uganda
Zambia
Zimbabwe